2017/04/20

玄関ドアとタイル

外壁のイメージが決まると、次に玄関ドアとタイルを決めていきます。

賃貸併用住宅の場合、防火仕様のドアでないとダメなので、
自宅部分であっても選択肢は少なくなります。

外壁のアクセントカラーに合わせ、自宅も賃貸も、
濃いめのブラウンを選びました。これは自宅の色。

鍵は電子錠になっており、Felicaタイプと車のキーのような
タイプがありますが、我が家は車タイプを選びました。

玄関タイルは明るすぎても暗すぎても汚れが目立ちます。
こちらもアクセントカラーから考えて、オレンジに近いブラウンを選びました。
下の画像の6番です。





2017/04/17

外壁カラバリ

SCセラミックウォールはどのパターンも10色のバリエーションがあります。

<白系>
・ピュアホワイト
・フェザーホワイト
・セラミックホワイト

<ベージュ系>
・ローズホワイト
・ミルクアイボリー
・ペールグレー
・ミルクティベージュ

<ブラウン系>
・チェスナッツブラウン
・ショコラブラウン

<ブラック系>
・ケシズミブラック

上に書いた色の方が彩度が高いです。
こちらも実物を見て、白系がよいと考えました。
白系の3色のうち、セラミックホワイトはベージュグレーに近く、
ピュアホワイトはかなり白に近く、フェザーホワイトはその中間です。

塗装オプションの効果を信じ、全体はピュアホワイトを選択しました。
アクセントカラーとして勧められたのはブラウン系です。
ショコラブラウンはかなり暗いので、チェスナッツブラウンを選びました。

外壁と軒裏、雨樋などと組み合わせたイメージはこんな感じ。


2017/04/16

外壁パターン

積水ハウスの重量鉄骨で家を建てる場合、外壁は

シェルテックコンクリート
SC25セラミックウォール

のどちらかになりますが、ベレオC3では
セラミックウォールしか選択肢がありませんでした。

耐火性能はコンクリートと比べても遜色なく、
防汚塗装のオプションにより、雨水が汚れを落とし、
光触媒の効果でカビの繁殖を防ぐようですが、
タイル貼りに比べると、ちょっと安っぽい印象があります。

パターンは5種類から選べ、それぞれ10色のカラーバリエーションがあります。

カタログやサンプルではいまいちイメージがわかなかったので、
近所の既存物件をいくつか紹介してもらい、実物で確認しました。

パターンについては、こんな印象を持っています。
・ロックシェード → ごつごつしていて汚れが落ちにくいように見える
・デュアルロック → 縦目地がはっきりしている。最近の一番人気
・スクレイプボーダー → デュアルロックに似ているが、横方向の印象が強い
・ワイドスクラッチ → 唯一の縦柄。ちょっと安っぽい
・グリッドストーン → タイルのように細かい柄。一昔前の一番人気

パネルなので、なるべく継ぎ目が目立たない柄がよいと思いました。

スクレイプボーダーとワイドスクラッチは遠くからでも継ぎ目が
はっきりわかるので却下。

ロックシェードは白いはずの外壁がグレーにしか見えなかったので却下。

デュアルロックとグリッドストーンで最後まで迷い、結局全体とアクセントで
両方のパターンを使うことで落ち着きました。

次回は外壁のカラーバリエーションについて投稿します。

2017/04/14

ハウスメーカーのメリットデメリット

ハウスメーカーにも大小さまざまな規模がありますが、
ここでは住宅展示場にモデルルームを出しているような大規模な
ハウスメーカーについて、メリットとデメリットを考えてみます。
ほぼ、工務店の裏返しでもありますが…

ハウスメーカーのメリット
・提案力がある
→その地域に合った間取りや設備、賃料の相場など、1から10までお任せできる
 メーカーによっては、賃貸併用住宅に特化したタイプの商品もある

・実物を確認できる
→住宅展示場で商品の実物を確認することができるので、イメージがわきやすい

・品質がほぼ均一
→工場で材料を作るケースが多いので、誰が作ってもほぼ図面通りのものができる

・アフターサービスの安心感
→建築業界もなかなか厳しいものの、工務店よりは安心度が高い

ハウスメーカーのデメリット
・費用が高い
→住宅展示場の運用費用も、商品価格に上乗せされている

・選択肢が少ない場合もある
→パッケージ商品の場合、選べるプランが限られることもある
 提携していないメーカーの設備(キッチンなど)を選ぶと割高になることも

・実作業は委託
→ハウスメーカーの人間が実際に建ててくれるわけではない
 キッチンや照明の見積もりも、ハウスメーカーではなく設備メーカーに丸投げ
 そのため、情報伝達がうまくいっていない場合もある

2017/04/09

工務店のメリットデメリット

工務店、といって社長とその家族だけで経営している小規模なものから、
従業員も多く、全国展開しているような企業もあります。

私がコンタクトを取った工務店は、社長=父の知り合いの大工さん、
社長の息子=一級建築士、そのほか数名の職人さん、という規模でしたが、
通常、賃貸併用住宅を建てよう、と思ったときにコンタクトするのは、
ある程度大きな規模の工務店になるかと思います。

駅などで無料配布されているSUUMO「注文住宅」で紹介されているような、
比較的大きな規模の工務店について、私の考えるメリットとデメリットを
あげてみます。

工務店のメリット
・費用が安い
 →ハウスメーカーのように広告宣伝費や人件費がかからない
  ハウスメーカーから委託を受けている工務店も多い

・間取りや仕様などの自由度が高い
 →ハウスメーカーはある程度、間取りや仕様に制限がある
  間取りは建築士に依頼し、工務店には建てるだけ依頼することもできる

・建ててくれる人の顔が見える
 →ハウスメーカーにもよるが、多くは工務店に業務委託している

工務店のデメリット
・品質にばらつきがある
 →材料のカットから組み立てまで、大工さんの腕に依存する

・提案力が弱い
 →特に賃貸併用住宅については、建築事例がほとんどないケースが多い
  ハウスメーカーなら、家賃相場や空室率まで教えてくれる

・アフターサービスの不安
 →ハウスメーカーほどサポート体制があるとは言えない
  20年後、30年後にその工務店が残っているかどうかも…


2017/04/08

ハウスメーカーか工務店か

木造か鉄骨か」でも書きましたが、まだ大和か積水かを
決めかねている時、父の知り合いの大工さんに図面を渡し、
同様の間取り、仕様で見積もりを出してもらったことがあります。

大和が9000万だったのに対し、工務店にお願いすると約7000万でした。

当初は軽量鉄骨もできる、という話だったので、その工務店に頼むつもりでしたが、
鉄骨の場合は別の工務店に委託するかたちになるそうで、
その委託料も建築費用にプラスされるということで、お断りしました。

次回は工務店のメリットとデメリットを書いてみたいと思います。

2017/04/07

仕様と図面の見直し

1月中旬に、仕様と図面見直しの打ち合わせがありました。

最終的な仕様は、
・重量鉄骨3階建 賃貸併用(ベレオC3)
・賃貸3戸(1階、2階)、住居1戸(1階、3階)
・賃貸入口は北側、住居入口は南側(東側は公道)
・太陽光発電7kw、蓄電池あり(太陽光は自家利用)
・エレベータあり
となりました。

12月の契約時には、駐車場をまだ残したままだったので、
駐車場部分を住居、または賃貸に充てるプランを作り直してもらいました。
うまく組み合わせれば賃貸4戸にできるのでは?と期待していたのですが、
住居玄関とエレベータの場所をうまく動かせず、住居部分が
増えるプランになりました。

また、床面積が増えてしまったので建坪率70%をオーバーしてしまいました。
そのため、1階の住居入口までのアプローチを伸ばしたり、
3階のバルコニーを増やしたりといった微調整が加えられました。

さらに積水ハウスの場合、天井高が2380または2410となるため、
遮光制限に引っかかり、3階北側の屋根を傾斜にしなければならなくなりました。

仕様の詳細決定までしばらくは、設計士も交えて代替案を探しましたが
どうにもなりませんでした。
契約後のこれらの変更については、正直言って不満もあります。
しかし、ちゃんとこちらの要望を聞いて、何度か図面を書き直してもらったので
やむを得ないというか、仕方なく納得したというか…そのような状況です。

2017/04/06

建築のスケジュール

12月に積水ハウスと契約を交わし、大まかなスケジュールを決めました。

12月中旬:手付金を支払って正式契約
1月中旬:仕様、図面の確認
2月中旬:修正図面の確認
3月上旬:外構確認、内装確認
3月下旬:照明、コンセント、その他詳細確認
4月中旬:外構・内装確定、サンプルプレゼン
5月中旬:修正契約、最終確認
5月下旬:解体
12月上旬:引き渡し

手付金は各社によって異なると思いますが、まとまった金額が必要になります。
私の場合も、すぐに用意ができず、定期を解約する羽目になりました。

また、解体から引き渡しまで約半年かかります。
その間、実家に住んでいる父は仮住まいが必要になりますが、
幸いにもすぐ近所で部屋を借りることができました。
仮住まいが長引くほど、家賃がかかってしまうので
特に家族全員で仮住まいをするような場合は注意が必要です。

2017/04/05

アパートの設備

各社との打ち合わせを重ねているうち、今時の新築アパートには
どのような設備が必須なのかがわかってきました。
今回は、我が家で採用した設備の一部を紹介します。

・お風呂
・トイレ

ワンルームであればユニットバスもありでしょうが、
1LDK規模になると、当然ながらセパレートです。
追い炊き機能があると、カップルやファミリーが入居しやすいです。
トイレは温水便座も不可欠です。


・システムキッチン

収納も確保して、それなりの広さがあるキッチンが女性には人気です。
コンロも3口確保しました。(写真はIHですが、ガスコンロを採用してます)

・光ファイバ回線

大和ハウスの場合、インターネット無料が売りになるので
オーナーの集合住宅タイプ契約が必須と言われました。
積水は回線だけ準備しておいて、使うか使わないかは入居者におまかせのようです。

・造作収納(WIC、SICなど)

ウォークインクローゼット(WIC)やシューズインクローゼット(SIC)といった
造作の収納も売りの一つです。


・オートロック

共用玄関がある場合は、電子錠を利用したオートロックが人気です。
これは各戸の玄関イメージ。

2017/04/04

木造か鉄骨か

我が家は積水ハウスにお願いをすることにしましたが、
正直言って、9000万円という費用は安くないです。

初期費用を抑えるのであれば、地元の工務店などに
お願いするのが一番よいと思います。

実際、我が家も木造であれば父の知り合いの大工さんに…と
考えて、ざっくりとした見積もりだけはもらっていました。
木造3階建てであれば、積水の最終的な仕様と同等にした場合でも、
およそ7000万程度に抑えられていたはずです。

しかし、3階建てを検討するなら、木造は避けた方がよい、と私は思っています。

木造であっても、構造計算はきっちり行われますので、
手抜き工事などをされない限り、安全性には問題ないでしょう。
しかし、3階戸建てに住んでいる人からは「揺れる」という声が多く聞かれます。
強風や大型車の通行で揺れる、というのです。

地盤や周辺環境によって、また個人によって感じ方は異なるでしょう。
3階は貸してしまえばよい、と考える方もいるでしょう。
あくまでも、私個人の意見です。

2017/04/03

ハウスメーカー決定

大和ハウスと積水ハウスから、前回打ち合わせでお願いした内容の
確認結果が来ました。

1.何が見積もりに入っていて、何が入っていないのかを明確にしてほしい
→大和は仮住まい費用を200万円で見積もり済み、積水は見積もり外でした。
 各種設備は両社ともほぼ、ハイグレードクラスでの見積もりとなっていました。
 解体費用は、大和の方が50万円多く見積もられていました。

2. 賃貸と住居のキッチンとお風呂は、電気か、ガスか?
→両者ともガスでの想定となっていました。
 太陽光は売電前提で考えられていたようです。

3. 太陽光パネル1kwあたりの価格と、蓄電池を追加した場合の費用は?
→大和はシャープ製、積水はカネカ製で、1kwあたり40万円前後だそうです。
 積水はパナも選べるようですが、大和は選べないとの話でした。
 蓄電池は200万前後の追加となります。

父と相談した結果、積水ハウスにお願いすることに決定しました。


その主な理由は、
・大和も積水も、総費用は9000万円前後でほぼ同じであったこと
・軽量鉄骨より重量鉄骨の方が地震に強い(と思われる)こと
・積水は詳細見積もりを出してくれていたので、費用がわかりやすかったこと
・積水の方が住居スペースを広い設計にしてくれていたこと(1階部分)
です。

しかしながら、大和ハウスの方がよい点もありました。
・工期が短い(積水は5ヶ月、大和は4ヶ月)
・外壁がタイル張り
・総費用が安く、賃料が高いので資金計画に余裕が出る

特に費用面では迷ったのですが、この先何十年も住む家なので
構造とスペースを優先し、積水に決めました。

2017/04/02

積水ハウス 詳細見積もり

積水ハウスの営業と2回目の打ち合わせを行ったのは、10月に入ってからです。

9月の最初の打ち合わせでは、4月の時点でもらっていた見積もりからの
変化点(駐車場など)を確認し、修正図面を書いてもらいました。

商品名:ベレオ C3
構造:重量鉄骨3階建て
賃貸:3戸(1階1戸、2階2戸)
費用概算:9200万
月額賃料:1階 112,000円、2階 107,000円/104,000円

月額賃料の合計は323,000円、サブリースを利用すると
90%が取り分になるので、290,700円が毎月の収入見込みとなります。

家賃相場は積和不動産の「MAST」で部屋タイプと専有面積を条件に検索し、
妥当な金額であることを確認しました。

大和に比べて2階の2戸の専有面積は狭いのですが、
ウォークインクローゼット(WIC)や床下収納などのプラスアルファで
この賃料でも借り手があるようです。

家賃収入がそれほど変わらず、総費用は積水の方が安い。
その理由として、大和は太陽光を屋上面積ぎりぎりの11kwで
見積もっているのに対し、積水は売電を考慮しない7kwでした。
また、オール電化を想定しているのかどうかについても、不明な点がありました。

そこで、大和と積水の営業にそれぞれ確認しました。
・何が見積もりに入っていて、何が入っていないのかを明確にしてほしい
・賃貸と住居のキッチンとお風呂は、電気か、ガスか?
・太陽光パネル1kwあたりの価格と、蓄電池を追加した場合の費用は?

確認を終えたところで、全く同条件で大和と積水の見積額を
教えてもらい、 父と相談をすることに決めました。

2017/04/01

大和ハウス 詳細見積もり

大和ハウスから、詳細見積もりができたとの連絡があったので
営業と打ち合わせを行ったのは9月の連休中でした。

商品名:XEVO 03
構造:軽量鉄骨3階建て(ブレース工法)
賃貸:3戸(1階1戸、2階1戸、メゾネット1戸)
費用概算:9400万
月額賃料:1階 105,000円、2階 112,000円、メゾネット 108,000円

月額賃料の合計は325,000円、サブリースを利用すると
90%が取り分になるので、292,500円が毎月の収入見込みとなります。

家賃相場は、大和ハウスのD-ROOMサイトで検索したところ、
まあまあ妥当な金額でした。

家賃が5年ごとに5000円ずつダウンすると仮定すると、
1~10年:292,500*12ヶ月*10年=3510万
11~20年:279,000*12ヶ月*10年=3348万
21~30年:265,500*12ヶ月*10年=3186万
となります。

頭金を1500万円用意できたと仮定し、
30年固定のアパートローン(年利2.5%)を借りたとすると、
借入総額は約8100万なので、毎月の支払額は約23万円となります。

設備交換の費用などは別途考慮する必要がありますが、
仮に家賃収入がもっとダウンしたとしても、なんとかなりそうな金額です

大和ハウスの特徴は、メゾネットタイプの部屋があること。
1階に寝室、2階にLDKを設置することにより、より広い部屋を作れる、
というのが売り文句でした。