2017/06/30

トイレの種類

最近主流なトイレは、タンクレスタイプ。

後ろにタンクがない分、サイズが小さいので節水効果が高く、トイレを広く使えます。

ただし、デメリットもあります。
建物の1階に設置する場合は問題ないのですが、2階、3階の場合は
水圧の関係でタンクありに比べると詰まりやすくなります。

また、手を洗える場所をトイレ内に設ける必要があるため、
結果的にはスペースを取ってしまうこともあります。
タンクありに比べると、タンクレスの方が高額です。


積水ハウスの標準仕様では、TOTOとLIXILのタンクあり/タンクなしを選べます。

2017/06/29

キッチンを決める

我が家でキッチンを決める際に重視したのは、
・虫害が発生しにくいこと
・扉が日焼けしないこと
・メンテナンスしやすいこと

虫害対策とメンテナンスを考えて、
・躯体の素材がステンレス
・シンクとワークトップのつなぎ目がない

の特徴を持つ、クリナップを採用することにしました。

まずキッチンの形状を検討します。
独立型は調理中のにおいがリビング全体に広がってしまうし、
壁付け型は孤独な感じがするので却下。
現在の家が対面型で、特に不満もないので対面型で決定しました。
造作壁をつけるので、こんな感じです。

続いては収納や調理器具。
カップボードは2種類設置できるので、一つは天井高のもの、
もう一つは真ん中を開けたカウンター形状のものを採用し、
そこに炊飯器や電子レンジを置くことにしました。
キッチン側は、吊戸棚を設置。当初は電動の吊戸棚なども検討しましたが、
最終的にはシンプルなものを採用しました。

調理器具は750mmのIHヒーターと食洗機をつけました。
どちらもメーカーの選択肢が多いですが、
IHは日立、食洗機はPanasonicを採用です。

扉グレードは当初見積もりでは標準のCクラスでしたが、
Aクラスのボーテウッドホワイトという柄に一目ぼれ。
すべてグレードアップすると30万ほどの増額になるとのことだったので、
少し妥協してキッチン側だけAクラス、カップボードはCクラスにしました。

キッチンの床は、LDKであればリビングと同じフローリングを採用するケースが
多いかと思いますが、今の家でフローリングの汚れやシミが非常に気になっているので、
キッチンはクッションフロアを採用しました。
コンクリート床のような、サンゲツのPM-1425です。

水や汚れ、傷に強く、足触りもフローリングより柔らかいので、
実際にキッチンに立つ日が楽しみです。

2017/06/28

積水ハウスのキッチン

積水ハウスは複数メーカー、価格帯のキッチンを選ぶことができます。
選択肢は以下の7種類です。

クリナップ SS


トクラス ベリー


LIXIL リシェルSI



Panasonic Lクラス


クリナップ クリンレディII


Panasonic ラクシーナ



LIXIL アレスタ



2017/06/27

キッチンの価格差

自宅の設備の中で、もっとも迷ったのがキッチンです。

新築やリフォームに関する雑誌やブログを参考にすると、
コストダウンを考えるなら、キッチンで妥協すべし!という意見が多数。
キッチンとしての性能に大きな差はなくても、価格帯は
数十万から数百万まで非常に幅が広いのもキッチンの特徴です。

価格差の要因としては、主にキッチンパネルの素材があります。
たとえば、Panasonicのラクシーナ。
>
扉グレードが4種類あり、I型の2400mmタイプで、最高グレードと最低グレードの差は約14万円です。
扉グレードの違いは、塗装や角の処理などです。
扉そのものは、多くのメーカーが木を採用しています。

これもPanasonicですが、対面プラン。I型よりちょっと高いです。
/>
また、どのメーカーも価格の幅で複数のブランドを持っていますが、
低価格帯と高価格帯の違いは収納部分に工夫があったり、
選べるシンクやコンロが異なる程度で、キッチン性能そのものは大差ない場合が多いです

特に強いこだわりがなければ、低価格帯のそれなりの扉グレードで
複数メーカーから見積もりを取ることをお勧めします。
その理由は次回に。

お風呂と洗面台

床の柔らかさに一目ぼれ(一足ぼれ?)し、お風呂はTOTOのサザナで即決でした。
価格的には積水ホームテクノが最安でしたが、全体的にTOTOの方が好みでした。


浴室のドアは、当初は壁面にタオルハンガーをつけたくて
開き戸タイプを選んでいましたが、ドアにはハンガーをつけられなかったため、
引き戸タイプに変更しました。

また、浴槽の形は、中にステップのあるラウンド浴槽を選択。
節水効果が期待できるのと、子供と一緒の入浴でも
座らせておけて安心、というのがその理由です。

洗面台はLIXILかTOTOを選べます。
機能的には大差ないのですが、開き戸の開き方が逆になっています。
壁の位置を考えて、TOTOを選択しました。

2017/06/26

積水ハウスのお風呂

浴室は標準仕様で選べるのが3種類です。
その代わり、一般的な一坪サイズ(1616)を中心に、
浴槽の形、パネルの色の選択肢は豊富です。

積水ハウスは基準寸法が尺(900mm)ではなく1メーター(1000mm)の
メーターモジュールなので、一坪サイズ=1618となります。

TOTO サザナ
 

積水ホームテクノ バスコア
※メーカー不明 セラミックバス

ただ、別のメーカーをどうしても選びたい、と思った場合には
インテリアコーディネーターと相談すれば採用することもできるそうです。

2017/06/23

造作家具のメリットデメリット

当初は多く取り入れようと思っていた造作家具ですが、
結果的には不採用とした場所も複数ありました。
その理由は、以下のデメリットによるものです。

メリット
・壁にしっかり固定してあるので地震で倒壊する心配が少ない
 ※ただし、収納物が落ちてくる可能性はあります
・サイズを合わせるので、デッドスペースが発生しない

デメリット
・一般的な家具に比べて高額
・取り外して移動ができないので、模様替え不可

ライフスタイルの変化で、必要な収納量は変わります。
せっかく高額な造作家具をつけても、使いきれない可能性もあるので、
最終的にはWIC1箇所、可動棚3箇所、壁厚1箇所だけを採用し、
他は突っ張りタイプの棚などを置くことにしました。

こんな感じの本棚、購入検討中です。

2017/06/22

収納を考える

限られたスペースで、いかに収納場所を確保するか、というのは
非常に難しい問題です。

地震対策もあって、なるべく家具を追加で設置したくはありません。
かといって、すべて造作家具を…というのも費用的に難しいです。

積水ハウスの造作家具は、棚だけの簡単なものから、
ウォークインクローゼット(WIC)まで
バリエーションが豊富です。
前回の記事で載せた、吊り戸の右側「パンセ」という棚だけのシステム収納で、
左側は壁の厚みを利用した収納です。

システム収納は後付けできるものも多いですが、壁厚利用の収納は
建築時にしか設置できません。

予算と、後付けできるかどうか、後付けした場合の耐震強度などを
天秤にかけながら、造作家具の場所と数量を考えていきました。

2017/06/19

開き戸か引き戸か

扉のタイプとしては、開き戸と引き戸があります。
それぞれのメリットとデメリットを考えます。

開き戸のメリット
・引き戸に比べて安い
・扉の横にコンセント等を配置できる

開き戸のデメリット
・扉の開閉のためのスペースが必要
・車いす利用となった場合、一人では開けにくい

引き戸のメリット
・扉の開閉のためのスペースが不要
・誰でも開けやすい

引き戸のデメリット
・開き戸に比べて多少隙間が空く
・戸袋が必要なので壁面に設置できる設備が限られる
 ※例えば、戸袋のある壁にはエアコン設置不可

引き戸のデメリットとしてよくあげられる、
レールの掃除が面倒、という点については、
吊り戸のため考慮する必要がありませんでした。
ちょっとわかりにくいですが、こんな感じです。

当初、全部屋を引き戸で考えていたのですが、
リビングはドアのすぐ横に造作家具を設置する予定だったため
開き戸以外不可でした。

また、ある部屋は戸袋を取れる壁がトイレに面しているので
配管の設備的に設置不可でした。

結局、引き戸にできたのは一部屋だけでした。(和室は除く)

2017/06/18

室内扉の高さ

床、壁と決まったので、今度は室内扉を考えます。

扉の高さは天井高か、2000mmかを選べます。
自宅部分は天井高が約2400mmなので、2000mmを選ぶと
長押(なげし)の圧迫感があるとのこと。

展示場で実際に確認してみると、確かにその通り…

梁などがあれば2000mmでも問題ないかと思いますが、
3階に関しては梁もないので、和室、浴室、トイレ以外の
洋室とリビングは2400mmの扉を採用しました。